

音声をONにしてお楽しみください
美しい音色が響く「乾杯カップ」
当社は十数年来、イングリッシュハンドベルの開発・製造・販売を行ってまいりました。
すべて国内で一つひとつ丁寧に仕上げたMade in Japanの音色は、その正確な音階と澄んだ響きで、世界的にも認知されています。

そんなHANAIハンドベルが開発した乾杯カップ「花音(かおん)」。お世話になったあの方に感謝の気持ちを「特別な乾杯」としてプレゼントしてはいかがでしょうか。この「花音」は、その一瞬を華やかに演出するために開発いたしました。是非、お役立ていただければ幸いです。


グラスの上部にお酒を入れ、乾杯の時に下部を合わせることにより心地よい音が響きます。
また、木製スタンドに収めたままバチで叩くと、ハーモニーを楽しむことが出来ます。

使い込むほどに柔らかな艶が増す木曽漆塗りを使用しておりますので永くご愛用いただけます。
[カラー:赤、青、緑]
木曽漆器(きそしっき)は、旧木曽郡楢川村である長野県塩尻市とその周辺で作られている漆器です。木曽漆器の産地である長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地です。夏は涼しく冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適しています。木曽漆器の特徴は、長く使用するほど温もりのある艶が増し、堅牢になっていくことです。



熟練の職人の手による涼やかで繊細な文様が特別な時間を華やかに彩ります。
[カラー:赤、青、クリア]
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。
江戸切子は外側に色硝子、内側に透明硝子を重ね合わせた、二層の硝子器にカットすることによって、無色透明のカット面と、色硝子の織りなす色彩のコントラストや、美しい輝きを楽しめるものです。
この硝子器は、職人による手吹き工芸の器に、江戸切子伝承の技法と独自の繊細な技法やデザインを加えた、新しい感覚の硝子工芸品となっています。

ギフトにも最適
贈り物にもお使いいただける熨斗もご用意しています。

公式ネットショップからご購入いただけます

【 製造・運営 】花井メディテック株式会社








